SSブログ

本人訴訟のノウハウ。。。裁判官がどちらに味方するか。。。それで決まる [日記]

私は本人訴訟で民事裁判をおこしました。

悪い奴を懲らしめるためです。

本人訴訟を望みたい方々へ、やってきた事を書きます。

また裁判所には書式のテンプレ―が用意されており、ネットでダウンロードできます。

法律関係のサイトに載ってもいます。

分からなければ当該裁判所に問い合わせるか、赴き、聞きます。

まず、告訴状は、言いたいことを、具体的に、箇条書きに、時系列的に、いつ、どこで、誰が、など詳細に書きます。

例えば最初に

1 被告は原告の〇〇です。(例)

1 被告は原告が務めている会社の〇〇部の〇長です。(例)

。。。。。。

みたいに言いたいことを、淡々と箇条書きに述べていくのがいいと思います。(そうしたくない人もいるが)

誤字脱字は厳禁です。

あとは証拠証ですね。

訴状の中でで述べたとおりにに、「甲第1号証」「甲第2号証」。。。と作っていききます。

書式ついては、簡易裁判所であれ、地方裁判所であれ、窓口に行くか、電話してみます。

書式ついて間違いがあれば指摘してくれます。

そうして訴状が完成し、問題なければ裁判所が受理してくれます。

簡易裁判所であれ地方裁判所であれ、おおよそコンビニがあり、コピーもできるし、印紙、切手も買えます。

裁判費用は、被告に対する金額が100万円要求で約15000円程度です。

全部、弁護士に頼むと高いです。(当たり前です)

さて裁判所が受理してくれたら、後に第一回裁判の期日の連絡が郵送されてきます。

被告は最初に「答弁書」を出してきます。

訴状に対する反論です。

以後はは準備書面で互いに反論しあいます。

準備書面だけでなく、証人申請書、陳述書、証拠申立書、、、などがあります。

証言も陳述書で提出できます。

新たな証拠も陳述書で提出できます。

書式が分からない時には当該裁判所に問い合わせるか、無料法律相談電話、無料弁護士相談など(自治体によって異なります)で聞きます。 

準備書面も、陳述書なども早め(10日前から1週間前くらい前)に裁判所に出しましょう。

裁判官は忙しいので、早く出すときちんと読んでくれる可能性が高いです。

分からないことあれば、裁判所の書記官に電話し、事件番号を言い、聞きましょう。

例えば、「証人が書面で証言したいんですが、書式は何でしょう」などです。

私は、前日に必ず裁判の開始時間を、書記官に電話し確認します。

というのも次回の裁判の期日、時間は裁判官が原告、被告と相談し、その場で言い渡されます。

頼れるのは自分のメモしかありません。

まあ、こんな感じで準備書面で互いに論戦します。

裁判終了前に、大事なことあれば裁判長に短く質問できます。

また逆に裁判中に裁判官に聞かれることもあります。

そういう時は、裁判官と被告代理人への視線をそらさず、大きな声で堂々と述べまでょう。

また、服装ですが自由です。

私はステテコ、ジャージ、Gパンなどで出廷しました。

もちろん弁護士はスーツです。(裁判官心証と慣習によるもの)

証人尋問がある場合があります。

その時にはスーツで行きます。

傍聴の方々に失礼になりますから。

最後に皆さんにお伝えしたいと思います。

「本人訴訟」にとっては「ネット」が必須です。

私のほとんどのノウハウは「ネット」です。

「ネット」と「無料弁護士相談電話」と「裁判所の受付窓口」あれば十分です。

さらに訴訟が認められず敗訴、又は満足できない判決になったとしても「控訴」できます。

「控訴」は「控訴状」と「控訴理由書」だけでできます。

大丈夫です。

裁判は三審制です。

控訴2回できます(笑)

そうだとしても裁判費用は安いのです。本人訴訟ですから。

被告は、その度に訴訟代理人にまた高いお金を払います(笑)

そうして最後に言います。

法廷に真実はありません。(本人しか知らないから。嘘ついたりしますから)

裁判官が弁護士のほうばかり忖度するといった噂があります。

裁判官の心証(これが一番怪しい)で判決は決まります。

さらに「刑事告訴」はお金かかりません(笑)

刑法が分かるようになればどんどん地方検察庁に対し「刑事告訴」すればいい。

裁判はこんな感じです。

はっこう
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。